Life is like riding a bicycle. To keep your balance you must keep moving. by Albert Einstein
2019年12月30日月曜日
フランスのGIANT
自分のGIANT IDIOM0は日本から船便で運んできた。さてここフランスでもGIANTをちょくちょくみる。ただ町中で多いのはBTWINという安めのブランド。
またIDIOMに限っては全く見かけない。ミニベロはあるのだが、GIANTのミニベロは見かけたことがない。ということでパンクしたら大変そうだが、ちょくちょく乗っている。
ただ盗難が怖いので乗るのはアパート〜会社間ぐらい。
そのうちサイクリングで少し遠出してみたい。
2019年10月20日日曜日
パリに引っ越してきた
さて久しぶりに投稿するのですが、仕事の関係でパリに引っ越してきました。
で、じゃぁ自転車はどうしたかって話ですが、もちろん日本から送ってます。船便で。
ということで引っ越してきたのが9月中旬、自転車が届くのが11月上旬っていうところで待ち遠しい。
その間どうしているかというとパリのVelibというシティバイクを活用しています。
これ、30分1ユーロでのれるシェア自転車。かれこれ10年以上前からやってますが、これが便利。
通勤はメトロではなくあえてこのVelibを使って通勤しているので、1年間のサブスクライバー、つまり年間契約をしました。月3.1ユーロで30分までは乗り放題という格安シェアバイク。パリではそこらじゅうにPがあるので便利です。
で、じゃぁ自転車はどうしたかって話ですが、もちろん日本から送ってます。船便で。
ということで引っ越してきたのが9月中旬、自転車が届くのが11月上旬っていうところで待ち遠しい。
その間どうしているかというとパリのVelibというシティバイクを活用しています。
これ、30分1ユーロでのれるシェア自転車。かれこれ10年以上前からやってますが、これが便利。
通勤はメトロではなくあえてこのVelibを使って通勤しているので、1年間のサブスクライバー、つまり年間契約をしました。月3.1ユーロで30分までは乗り放題という格安シェアバイク。パリではそこらじゅうにPがあるので便利です。
2019年8月4日日曜日
松山の旅 はまかぜ海道サイクリング
先日のことですが松山空港までGIANT IDIOM0を輪行して松山巡りをした。
輪行についてであるが、やってみるとこれなかなか大変。
- リムジンバス乗り場までは自走した(電車は迷惑になるかも?というかリムジンバスの時間が始発も動いていない時間だったため)
- バス停で輪行袋に積み込んで汗だく
- 空港まではリムジンバスは載せてくれてほっとする(但し載せたりするのは自分でやってね、ということだった)
- 空港では大型荷物のチェックインカウンターで大行列。サーフィンやらなんやら大きなものを飛行機に乗せる人は多いんですね。
- 松山で自転車は個別に受け取り(バゲージクレームでぐるぐる回って出てきたらどうしようかと思った)
- 航空会社の人は行きも帰りも逆さで自転車を運んでくる(なんのため上下シールを貼っているのか)
- そして松山空港で組み立て。まぁまぁの注目をあびる
- 輪行袋に早速穴が。まだ一回しか使っていないのに、、こんなものでしょうか。
という感じだった。残念ながら写真をたくさん撮ったのだがそのiPhoneを無くしてしまったので、写真抜きである。
そして本当ははまかぜ海道を走り今治方面に海岸沿いを颯爽と走る予定だったのだが、この日は梅雨明けの猛暑。時間もあまりなかったので途中まで行って少し海をみて引き返してきた。
その代わり、松山城→道後→宇和島の鯛めし→三津浜港近くのうどんや(踊るうどん永木)をまわって大満足。
そしてフェリーに乗って山口柳井へ。
っという流れで進んだのだが、なんと三津浜港でトイレに行ったらフロントタイヤが破裂。この前変えたばかりのほぼ新品タイヤである。どうも暑さで膨張したこともあるだろうが、空気を入れすぎているのかもしれない。ちょうど自転車の旅はここで終了だったので、不幸中の幸い。
大変でしたが楽しい輪行でした。
2019年7月15日月曜日
輪行袋に入れてみた GIANT IDIOM0
輪行袋を試しに使ってみた。
ぶっつけ本番はやめたほうがいい、正直マニュアルみながら20分以上はかかったと思う。
慣れが必要。。
そして見た目はある程度コンパクトになったが、やっぱり大きい。
さて、これではじめての輪行は成功するのか。
2019年7月13日土曜日
GIANT 輪行バックを購入
今月、ちょっと四国までGIANT idiom 0を輪行しようと思って輪行袋を購入。
GIANTのSUPER LITE BIKE BAGで価格は3,800円+消費税
こちらのページを参考に週末梱包の練習をする予定。
https://giant-store.jp/shimeidori/maintenance/9632/
2019年6月29日土曜日
超明るい自転車用充電式ライトを購入
これ、いいです。
むちゃくちゃ明るい。。
自転車ヘッドライトUSB充電式 【PSE規格品】高輝度 6段階点灯モード 自転車用ヘッドライト IPX5防水防振 中電灯兼用 ポーツ・アウトドア 自転車・サイクリング 用 ライト 防水 防災フロント用
2019年6月20日木曜日
2019年6月17日月曜日
簡易なサイクルロック
いつも自転車を長時間止めることはなく、自転車のロックやチェーンを持っていくことはないのだが、やっぱりちょっとしたところに止めたくなることがある。
息子がロードに乗り始めたので、しかも通学や塾に使うのでしっかりとした鍵を持たせるために私のロックを譲り、私はこのロックを買った。
2019年6月2日日曜日
IDIOM0 タイヤ交換と太さについて
さて、バーストしたフロントタイヤの交換である。
タイヤを何にするか?太さも考えたい。
サイズ:20x1 1/8であるため太さの選択は以下3つになると思う
ETRTO:23-451、25-451、28-451
一つの選択は、リアと同じ28-451のSCHWALBE(シュワルベ)デュラノ 20x1 1/8
(後記)今は廃盤になったようで、後継はこちらかな
シュワルベワン TUBEタイプ 20x1 1/8 クリンチャー ワイヤービード 11158993 【ロード・オールラウンド】 ブラック
ただ、28-451はまぁまぁ太いので、リアに装着している分にはいいのだが、フロントだとフレームと干渉するという話もある。場合によっては、空気を少し抜き気味にすれば干渉しないという話もあり、そりゃないなと。またブレーキシューとの干渉も考えられ、ホイールを外す時に空気を抜かなきゃならないなんてことになると、ホイール外して運ぶ場合に空気をいちいち入れ直さなきゃいけなくなる。その選択はないな。
っとここでそもそも2019のIDIOM0のスペックをみると28-451が標準装備されているという情報に出くわす。
まじか。
順を追ってみていく。
まずはIDIOM0 2014↓
なんと23-451を採用していた。
次に2015モデル↓
これは私が所有するIDIOMのモデルなのだが、25−451。これはもちろん認識している。
だが、2014と2015は99%同じ仕様であるにも関わらず、タイヤのサイズが違うのは何事か、、と疑問に思う。このあたりはタイヤの供給とのバランスなどがあるのかもしれないし、「2014の23-451は細すぎる、、」なんてフィードバックがあったのかもしれない。
気を取り直して、次に2019年モデル↓
28-451とある。実物を見たことがないのだが、フロント・リアともに28-451。いやそれはそれでいいと思う。正直リアをデュラノの28-451に交換したら劇的に衝撃が少なくなって快適になった。その分、転がり抵抗などは犠牲になっているかもしれないが、それよりも乗り心地を重視してもいいのではないか、と思うぐらい変化を感じる。
で、話を戻すが、結論的には今回のフロントにはKENDA KRITERIUM 23-451を購入したわけである。理由は、
で、今回はチューブも当然交換対象となる。
予めGIANTストアで買っておいたチューブを使う。注意点はIDIOM0はディープリムを採用しているため、長いバルブのものを使う必要がある。エクステンダーを使う手もあるようだが。
↓バルブの色が違う。。まぁどちらでもいい。
そして交換した後にリアとフロントの比較をしてみた。
左が23、右が28。結構な違いがある。乗り味が楽しみである。
タイヤを何にするか?太さも考えたい。
サイズ:20x1 1/8であるため太さの選択は以下3つになると思う
ETRTO:23-451、25-451、28-451
一つの選択は、リアと同じ28-451のSCHWALBE(シュワルベ)デュラノ 20x1 1/8
(後記)今は廃盤になったようで、後継はこちらかな
シュワルベワン TUBEタイプ 20x1 1/8 クリンチャー ワイヤービード 11158993 【ロード・オールラウンド】 ブラック
ただ、28-451はまぁまぁ太いので、リアに装着している分にはいいのだが、フロントだとフレームと干渉するという話もある。場合によっては、空気を少し抜き気味にすれば干渉しないという話もあり、そりゃないなと。またブレーキシューとの干渉も考えられ、ホイールを外す時に空気を抜かなきゃならないなんてことになると、ホイール外して運ぶ場合に空気をいちいち入れ直さなきゃいけなくなる。その選択はないな。
っとここでそもそも2019のIDIOM0のスペックをみると28-451が標準装備されているという情報に出くわす。
まじか。
順を追ってみていく。
まずはIDIOM0 2014↓
なんと23-451を採用していた。
次に2015モデル↓
これは私が所有するIDIOMのモデルなのだが、25−451。これはもちろん認識している。
だが、2014と2015は99%同じ仕様であるにも関わらず、タイヤのサイズが違うのは何事か、、と疑問に思う。このあたりはタイヤの供給とのバランスなどがあるのかもしれないし、「2014の23-451は細すぎる、、」なんてフィードバックがあったのかもしれない。
気を取り直して、次に2019年モデル↓
28-451とある。実物を見たことがないのだが、フロント・リアともに28-451。いやそれはそれでいいと思う。正直リアをデュラノの28-451に交換したら劇的に衝撃が少なくなって快適になった。その分、転がり抵抗などは犠牲になっているかもしれないが、それよりも乗り心地を重視してもいいのではないか、と思うぐらい変化を感じる。
で、話を戻すが、結論的には今回のフロントにはKENDA KRITERIUM 23-451を購入したわけである。理由は、
- バイクと同じようにタイヤの太さを「フロント<リア」にすることはクイックなハンドリングが可能であり理にかなわないわけではない
- 輪行する時にタイヤの空気を抜くなんてことはしたくない=25以下が条件になる
- KENDAは標準タイヤにも採用されている
- KRITERIUMのトレッドパターンが気に入った
- ヤフオクで安かった
で、今回はチューブも当然交換対象となる。
予めGIANTストアで買っておいたチューブを使う。注意点はIDIOM0はディープリムを採用しているため、長いバルブのものを使う必要がある。エクステンダーを使う手もあるようだが。
↓バルブの色が違う。。まぁどちらでもいい。
そして交換した後にリアとフロントの比較をしてみた。
左が23、右が28。結構な違いがある。乗り味が楽しみである。
2019年5月30日木曜日
タイヤがパンク、というかバースト
いやびっくりした。
先週日曜日に境川沿いを走って江ノ島往復した時、フロントから異音がしてパンっと爆音。
購入してから4年、距離にしておそらく3,700キロぐらいだと思うけど、最近空気入れるとグニャっとタイヤのラインが歪むところがあって、そろそろ交換かと思っていたのだが、案の定。
しかし高圧のロードのタイヤだけに弾けた時の音は爆竹のようだった。
幸いにも家から5Kmぐらいだったので、レスキューで妻に車で迎えに来てもらいことなきを得た。
ということで新しいフロントタイヤを新調したのである。
2019年5月29日水曜日
久しぶりにヤフオク
IDIOMのタイヤを買った。
最近全くヤフオクから離れていた。なんてったって出品する時にヤフープレミアム会員になるために400円近く月額がかかるし(今は限定されているが登録せずに出品できるものもある)、解除する時に、わざとわかりにくい導線と、何度も辞めていいのかというボタンを押させるUIがユーザのことを全く考えていない企業体質を表していて、全くデザイン思考ではない。
昔から利用はしていたが、その点が嫌いだった。が、今回は購入者として利用させてもらった。
しかしインタフェースがメルカリの丸パクリで、更に嫌悪感さえ感じましたが。
最近全くヤフオクから離れていた。なんてったって出品する時にヤフープレミアム会員になるために400円近く月額がかかるし(今は限定されているが登録せずに出品できるものもある)、解除する時に、わざとわかりにくい導線と、何度も辞めていいのかというボタンを押させるUIがユーザのことを全く考えていない企業体質を表していて、全くデザイン思考ではない。
昔から利用はしていたが、その点が嫌いだった。が、今回は購入者として利用させてもらった。
しかしインタフェースがメルカリの丸パクリで、更に嫌悪感さえ感じましたが。
2019年1月6日日曜日
横浜サイクリング
登録:
投稿 (Atom)